PR
|
公開日:2020年12月31日(木) 08:12
gPad ver 3.1.0b
ver 3.1.0b にアップしました。 また、zip 版の初期起動時に、ノートのデータプロテクタで書式設定ファイルのコピーで 一部の動作が失敗することを確認しています。 ※データプロテクタをオフで改善 書式設定が無いなどは、一度ウイルス対策ソフトの動作をご確認ください。 ■自動アップデート通知 自動アップデート通知を行なっております。
以下変更内容
【変更点】 ・DirectWrite による、文字間隔、グリフの描画処理を修正した ・垂直スクロールのプレビュー表示で、閉じたドキュメントを参照して強制終了することがあった問題を修正した |
コメント(4)
このバージョンとは直接関係ないのですが質問がございます。
現在私はWindows10の英語版でgPadを利用しておりますが、
メニュー表示を英語に変更したいと考えております。
何か方法はございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私も、いつも大変便利に利用させていただいております。
このバージョンとは直接関係ないのですが、要望があります。
私の調査ミスならすみません。
CSVファイルに関してです。
[カンマ区切り]の表示設定の場合、ダブルクォーテーション内のカンマは、区切りとして無視してほしい。
ダブルコーテーションに囲まれた英文の中にカンマある場合に、セルが区切れてしましい、不便です。
paypal等の、英語の住所をきちんと表示できなくて困っています。
設定で、優先順位などが設定できると便利です。
例:タブ、シングルコーテーション、ダブルクォーテーション、カンマ、などの優先順位 or 無視の設定
問題点:半角、全角の区別が必要かどうか
----------------------------------------------------------------------------------------------------
① 行途中にあるカーソル位置を方向キーでを上下移動した際、横位置が一つ前にズレる現象が発生する
----------------------------------------------------------------------------------------------------
例1)
testテストてすと
testテストてすと
testテストてすと
>>> 'す'の位置(以降)で移動させると発生、'す'→'て'に、'と'→'す'に
例2)
てすとtestテスト
てすとtestテスト
てすとtestテスト
>>> 'ス'の位置(以降)で移動させると発生、'ス'→'テ'に、'ト'→'ス'に
例3)
テストてすとtest
テストてすとtest
テストてすとtest
>>> 'す'の位置(以降)で移動させると発生、~(省略)~、't'→'と'に、'e'→'t'に、~(省略)~
例4)
テストてすとtest_テスト
テストてすとtest_テスト
テストてすとtest_テスト
>>> 'す'~'テ'の位置で移動させると発生、区切り(?)になる文字以降は発生しない?
>>> 既に発生対象にカーソルが有る状態で、前後移動させずに上下移動した場合はズレは発生しない
(1行目の'e'にカーソルを合わせて下へ移動すると 'e'→'t'→'t' と移動)
>>> 別行から上下移動を開始した場合(=該当行で前後移動させてない状態)もズレは発生しない
----------------------------------------------------------------------------------------------------
② Windows10のタスクバー上のgPadアイコンにカーソルを合わせると、ポップアップ表示が黒画面になる
----------------------------------------------------------------------------------------------------
サムネイル上にカーソルを移動しウィンドウ単体をアクティブ状態にしてもテキスト部分のみが黒画面で表示されます。
複数タブ表示時にサムネイル上で切り替えを行うと、一瞬テキスト内容が見えますが直ぐに黒画面になります。
「新しいフレームを開く」でgPadを複数表示した状態だと、サムネイル/アクティブウィンドウ共に正常に表示されます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
①②、どちらもDirectWriteを無効にすれば発生しません。
7, 7.5 辺りも使用できるようになるとありがたいです。
コメントを残す